お子さまは、体の発達が未発達のため大人よりも遥かに耳鼻科疾患にかかりやすく、しかも治りにくく、繰り返したりすることが多いです。 なかでも毎年、風邪の流行る時期になると、鼻からのばい菌や炎症が回ってきやすくなるため非常に中耳炎の頻度が高くなります。
近年、保育園児の増加などの社会的な背景や抗生物質(こうせいぶっしつ)の普及や不必要な使用により耐性菌(たいせいきん)が増加し、大きな問題となっております。
しっかり治療しないと鼓膜(こまく)に穴が残ったり、鼓室(こしつ)や乳突腔(にゅうとつくう)の空気の入りが悪くなり後遺症として、聞こえの悪さが残ってしまったり、聴こえの神経に障害が起き耳鳴りやめまいなどが残ってしまうこともあるので、注意が必要です。 安易に自己判断せずに、早めに耳鼻咽喉科医に相談し、きちんと治療を受けることが大切です。
特にお子様に多い急性中耳炎、滲出性中耳炎。その他、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎があります。
急性中耳炎の場合、痛みや発熱、悪くなれば耳漏(みみだれ)などの症状を認めますが、小さな子どもでは耳の痛みを訴えず、耳を触る仕草や不機嫌になるだけのことがありますので心配になるようなら、早めに診察を受けましょう。
滲出性中耳炎は鼓室(こしつ)内に液体が貯留する病気で音の伝わりが悪くなります。お子さんに非常に多く、難聴が唯一の症状であることが多い為、発見が遅れることが多いです。
慢性化することが多い為、根気よく治療することが大切です。
鼻の奥にあるのどと耳つなぐ管(耳管じかん)の機能が悪いと起こりやすく、特にお子さんは体が未成熟なこともあり、風邪などで鼻水が増えると簡単に耳に回りますのでお鼻のケアをしていくことが重要になってきます。
急性中耳炎、滲出性中耳炎共に、重症であったり、治りが悪い場合は鼓膜切開や鼓膜チューブ留置を行うことがあります。
当院ではどちらもベッドで顕微鏡下に行います。
他、鼓膜に穴が空いている慢性中耳炎や、上皮が鼓室内に入り込み周りの骨を壊し、時に重大な合併症を起こす真珠腫性中耳炎などは手術適応があれば大学病院に紹介します。
当院ではCTによる真珠腫性中耳炎などの早期発見に努めます。
耳かきのやり過ぎなどにより、耳の穴の中の皮膚が炎症を起こし、痛みや痒みをともないます。
耳だれが出てくることもあり、ひどくなるとカビが生えて治りにくくなったり、難聴や耳閉塞感(じへいそくかん)をともなう場合も見られます。
耳垢が外耳道につまることにて起こります。
当院ではお子さんの耳掃除も顕微鏡下で安全に行います。
内耳(ないじ)を中心にした神経性の難聴の代表として突発性難聴、メニエール病などがあります。耳鳴りや回転性めまいが起こることもあります。
突発性難聴は、あるとき突然に耳の聞こえなくなる病気です(通常片側)。しかし、早期に治療(主に内服ホルモン剤治療)を開始すれば聴力回復の可能性が見込めることがあります。
難聴の程度が強かったり、激しいめまいを伴う場合は入院することがあります。 上記のような症状が生じた場合はなるべく早めに受診することをお勧めします。
メニエール病はめまい発作を反復する難治性(なんちせい)の病気です。
難聴の程度は初期は軽く耳閉塞感や低い耳鳴りが中心のことが多いですが、進行すると徐々に悪化してしまいます。
命にかかわる病気ではありませんが、いつめまいが起こるか、聞こえなくなるのではないかと不安を強くさせる病気です。
主に内服治療が中心ですが慢性的な病気で長い間経過を見る必要があります。
また年齢的な変化による難聴が疑わしい場合は、補聴器をおすすめすることもあります。
耳鳴りは、なんらかの聴力障害を持っている方に多く起こります。絶え間無く聞こえる場合は、耳鼻咽喉科にご相談ください。
年齢的な変化だけでも起こることが多く、完全に治すことは難しい場合もありますができる限り対応させていただきます。
耳が詰まる症状です。 原因は色々ありますが主に鼻の奥にあるのどと耳つなぐ管(耳管じかん)の機能が悪いと起こりやすいといわれています。(耳管狭窄症:じかんきょうさくしょう)
また軽いの神経性の難聴により起こることもあります。(低音障害型感音難聴:ていおんしょうがいがたかんおんなんちょう) 症状の程度や障害部位により様々な治療していきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | △ | - |
14:30 ~ 18:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
△土曜は9:00 ~ 14:00まで
休診日:木曜・日曜日・祝日
ACCESSMAP